寝ているとたまに腕に血が通わなくなって腕がなくなったような感覚になることありますよね(おもに腕で枕しているときとか
この日まさにそんな感じになりまして^^;「ひ、左腕が動かない!」左腕が動かないので仕方ないので右腕で左腕を持ち上げて血を通わせ、血が通ってくると指が動かせるようになります。不思議ですよね~これ両腕こうなったらどう対処すればいいのやら
ではではマレーシア昆虫採集記描いていきますぞ~
<マレーシア昆虫採集の旅2月3日>この日は前日だいぶ歩いたせいでほんとにぐっすり眠りこんでいたようで、朝起きたらもう7時半でした。(別に遅くもない時間に思えますが始発のバスが8時なのでこれで1日3回のバスを1つ逃したことになります・・・次は11時なんだよなぁ
まあ今回の旅はせかせかしたものではなくまったりと行きたいのでゆっくりしていきましょう。
まずのんびりと朝飯、昨日食べたライスにいろいろ盛り合わせたものが重くてまだ胃に食べ物が残ってる間隔です。
だから朝はちょっと軽いものにしようと喫茶店でモーニングを頼むことに

おいおいどこがモーニングだ、めっちゃ重いやんけ!

あとコーヒーも出てきましたが底に練乳的なものが沈んでいます。舐めてみるとめっちゃ甘い
そんなこんなで11時、野郎どもバスに乗り込めー!
目的地はキャメロンハイランドの中腹、19マイルという場所です。
キャメロンハイランドのふもとにタパウという場所があるのですが、19マイルはタパウとタナラタのちょうど真ん中の位置にありますね。
19マイルは知る人ぞ知る、海外昆虫採集に興じる人ならみんな知ってる場所なんです

ここが19マイルだ!

うっすらと19って書いてますね

現地民の住む木造小屋、まさにウルルン滞在記

うっそうと茂るジャングル

セミの抜け殻

なんだろうこの脱脂綿はと思って拾ってみたらタンポポの綿毛!サイズでっか!真ん中に種が見えます

おおこのキリギリスは・・・
図鑑で見た覚えはあるんですが名前なんだっけな・・・ミカヅキギスとかそんな感じだった気がします(うろおぼえ


川遊びする子供たち

うわ、なんだこいつでっか!ジョロウグモの仲間でしょうか・・・手のひらぐらいありましたよ

日本ではクワカブはブナ科の木に集まりますが、マレーシアではこのタイプの木に集まるらしいです。

現地の方が虫を捕まえてくれたそうなので売っていただくことになりました。

おーお目当てのハナカマキリじゃないですか!20RMで買わせていただきました。
まだまだ虫はいるそうなので見せてもらいました。

おじゃましまーす

かわいらしい幼女もいました
ダイオウサソリ!これ持って帰りたいのはやまやまなんですが・・・最近ワシントン条約に認定されちゃったんですよね

このセミ、かなり配色がかっけえです



とりあえず犬はいっぱいいました。
今回自力で採れたものはあの三日月型のキリギリスとカミキリムシとそれぐらいなんですよね・・・いやもうちょっと頑張らなければいけませんな
カマキリの仲間はいっぱい買いましたが(笑)

今日の晩飯、さすがにちょっとマレーシア料理が胃に優しくないので今回は気分を変えて欧米食に興じましたよ
この魚のグリルはうまかったです。
あと問題は虫を生かして持って帰るということですが、今日みたいに旅行の初めごろに採った虫は餌を与えてちゃんと世話しないといけないところが大変ですね
部屋にけっこう蛾が飛び込んでくるので餌には困りませんが


よく食べとるのう
では、続きはまた明日。